本文へ移動

Kuwaken blog

日々是奮闘記

「いよいよ師走」

2024-11-29

2024年も残すところ、あと1ヵ月となりました。早いもので、来週から12月になります。

 

師走の「師」は、僧侶、お坊さんのことを表しています。

 

お坊さんの年末は、御先祖様の供養や法要のため、檀家さん巡りで大忙しです。

 

「師走」とは、普段はお坊さんのようにいつもは落ち着いている人でも、12月は走り回るほど忙しい月だということです。

 

プライベイトでは、年賀状、大掃除、洗車、クリスマス、お歳暮、大晦日等々・・・

会社では、挨拶回り、忘年会、大掃除、洗車、〆縄飾り等々・・・

 

毎年慌ただしく過ぎ去る12月ですが、事故なく正月が迎えられることを祈るばかりです。

 

「ご安全に!!」

「土木の日」 

2024-11-18

11月18日は「土木の日」です。

 

宮崎県内各建設業協会では毎年、土木の日の前後で、「土木の日」のPR活動を行っています。

 

高鍋地区建設業協会では、11月9日に行われた、「地域公開参観日~生涯学習のつどい~」の一環として、出前講座と重機試乗等のふれあい体験が行われました。

(弊社からは、桑原専務が出席しました)

 

土木の文字を分解してみて下さい。

 

土(十と一)・木(十と八)になることから11月18日が「土木の日」と定められたそうです。

 

「ご安全に!!」

 

 

みどりの杜木城学園「立志のつどい」

2024-11-11

11月9日(土曜日)に、第8学年 「立志のつどい(職場体験学習報告会)」を、参観させていただきました。

 

「立志のつどい」は、「地域公開参観日~生涯学習のつどい~」の一環として実施されたものです。

 

6月26日~27日に、弊社で行った職場体験学習に来てくれた、8年生(中学2年生)3名の発表を拝見させていただきました。

 

「立志のつどい~職場体験学習を通して~」は、職場体験学習で得たものを地域住民の皆さんや、親御さん、ジモト企業の皆さんなどの前で発表する機会です。

 

弊社で学習した3名の生徒さんの発表を参観させていただきましたが、堂々と学習の成果を発表する姿を見て頼もしく感じました。

 

ありがとうございました。

 

「ご安全に!!」

 

 

 

 

「韓流ショップkan te na」 祝上棟

2024-11-11

「上棟 おめでとうございます」

 

「韓流ショップkan te na」 は、8日(金曜日)に、無事に上棟式を終えることが出来ました。

 

上棟式は、重要な工程のひとつである、棟上げを無事に終えることが出来たことに対する感謝とお祝いに加え、今後の工事の安全を祈願する意味があります。

 

「ご安全に!!」

「秋の夕焼け鎌を研げ」

2024-11-06

「秋の夕焼け鎌を研げ」と言うことわざがある。

 

秋の夕焼けの翌日は晴れるので、鎌を研いで翌日の農作業の準備をしなさいと言う意味です。

 

近年は、稲刈りには、コンバインの導入で、「鎌を研ぐ」ことがなくなり、死語になっているのではないでしょうか。

 

秋と言えば、爽やかな秋の空を思い浮かべるのですが、今年の秋(10月まで)は、雨が多く外での作業が多い業種は頭が痛かったことでしょう。

 

「背広の似合う季節」を題材にブログをアップしたことがありますが、まさに今の季節が「背広の似合う季節」なのではないでしょうか。

 

暑くもなく、寒くもなく、仕事のはかどる季節です。「いまやらなくて、いつするの」

 

とは言え、雨で中断した時間を取り戻すのは容易ではありません。

 

季節の変わり目、体調管理を万全にして仕事に臨まなければならない。

 

「ご安全に!!」

株式会社桑原建設
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町椎木4752-1
TEL.0983-32-2080
FAX.0983-32-2199
 
TOPへ戻る