本文へ移動

Kuwaken blog

日々是奮闘記

「阿吽の呼吸」

2024-02-19
10時のお茶の時間ですよ
屋根工事
外部下地

「阿吽の呼吸」の言葉の由来は、サンスクリット語だと言われます。サンスクリット語は、古代のインド発祥で、中国から仏教とともに日本に伝わった古代語です。

 

サンスクリット語は、「阿」が最初の1文字目、「吽」が最後の1文字であったことから、「阿」は物事の始まり、「吽」終わりを表しています。

 

口を開けて発声する「あ」(阿)に対して、「うん」(吽)は、口を閉じて発声することから、「呼気」と「吸気」を表現しています。以上のことから、対立した存在(者)が、息を合わせることを「阿吽の呼吸」と言うようになったと考えられているそうです。

 

神社や寺院の入口に置かれている狛犬を見たことがあるはずですが、口を開けた狛犬と、口を閉じた狛犬が一対になっていることに気付いていた方は少ないのではないでしょうか。

 

まさに、この一対の狛犬が、「阿吽の呼吸」です。

 

Y様邸新築工事は、横田大工さんとウッチーの絶妙な「阿吽の呼吸」で順調に進んでいます。

 

 「ご安全に!!」

株式会社桑原建設
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町椎木4752-1
TEL.0983-32-2080
FAX.0983-32-2199
 
TOPへ戻る